2025年6月18日専門部会

専門部の活動は月に1回の専門部会の30分だけではありません。毎日やりましょう。毎日清掃チェック表に記入しているか確認しましょう。

未だに清掃チェック表を貼っていないクラスの専門部員は何をやっているのでしょうか?作成したものをフォームで送ってもいないので、作っているのかも怪しい状況です。

部長や副部長は週に1回くらいは全クラスの状況確認をして、記入が疎かになっているところは指導すると良いかもしれません。清掃監督の教員にもお願いしたほうが良いかもしれません。

↑最初から日付を入力する必要はありません。

他のクラスのデータを見て参考にできるところはありませんか?自分のクラスのものはこのままでいいのですか?

今年から土曜日の清掃時間が15分ではなくなったため、表記を変えました。

2025年4月14日専門部会

5/15までにフォームで送信しましょう。

クラス
「S0-0」という風に全て半角で入力
Excelファイルを選択
複数のファイルに分けて作成しているクラスは、タブを使って1つのファイルにまとめましょう。どうしてもできなければ、複数回に分けて送信しても構いません。
解除
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

2025年度清掃区域・担当

2024年11月22日専門部会

生徒ホール周辺のチェック表データを置いておきます。

2024年5月22日専門部会

各クラスで作成した清掃チェック表のデータです。他クラスの良い点を参考にして、問題点は修正しましょう。

もう何年も清掃チェック表の作成・管理以外の活動を求めていますが、生徒の皆さんからは提案が出てきません。
仕方ないので、若干例を挙げてみます。

①授業教室の環境整備
 窓・カーテンの開け閉め(=校舎内のグラウンド側と反対側の通気ラインの確保)、サーキュレーター管理など
 ※気温や湿度、天候により微調整が必要

②校長先生が体育館入口でやっているような、プランターの花植え・管理

まだ清掃チェック表でキャパオーバーなのでしょうか?

以下のExcelファイルを使って各クラスのチェック表を作成しましょう。

2024年度清掃区域・担当

2023年5月24日専門部会後

これまでに提出してあるクラスの全ての表です。参考にしましょう。(一部ファイルが破損していたものがありました)

清掃項目の参考例は以下にあります。自分たちで一旦作成して、清掃監督の先生に見せましょう。そこでもらったアドバイスを受けて修正したら、印刷して教室に掲示しましょう。

チェック表を掲示したらクラスの生徒に対して毎日の○付けを周知徹底しましょう。